2014年01月30日
ジャケット肩詰め
先日のジャケットお直しの続きを。

肩周りが大きいので、指定された場所にしつけ糸で固定します。
外から見ると

こんな感じですね。
肩の位置を変え、脇の幅も変えました。
当然ですが袖付け周りの寸法が合わなくなります。

余分な寸法を測り袖の幅を詰めます。

糸を解いても新たに縫っても、必ずアイロンをかけます。
裏が汚いと、表から見ても汚い仕上がりになるのです。
夏場は嫌になるくらい、お直し・仕立ての仕事には要所要所でアイロンが登場します。

ズボラな私は、ちょっとしたアイロンかけを膝の上でやりますが
危険ですので真似しないで下さい。
しつけ糸で一周縫い付け

トルソーに着せて形を確認し

本縫いします。
裏地も同じ作業をして、仕上げの手縫いに取りかかります。

肩周りが大きいので、指定された場所にしつけ糸で固定します。
外から見ると

こんな感じですね。
肩の位置を変え、脇の幅も変えました。
当然ですが袖付け周りの寸法が合わなくなります。

余分な寸法を測り袖の幅を詰めます。

糸を解いても新たに縫っても、必ずアイロンをかけます。
裏が汚いと、表から見ても汚い仕上がりになるのです。
夏場は嫌になるくらい、お直し・仕立ての仕事には要所要所でアイロンが登場します。

ズボラな私は、ちょっとしたアイロンかけを膝の上でやりますが
危険ですので真似しないで下さい。
しつけ糸で一周縫い付け

トルソーに着せて形を確認し

本縫いします。
裏地も同じ作業をして、仕上げの手縫いに取りかかります。
2014年01月28日
ジャケット幅詰め
毎月、お母様の形見のお品を預けてくださるお客様がいらっしゃいます。

今月はジャケットを2枚。
お母様が生前仕立てられたお洋服をご自分に残されたそうです。

安全ピンで留めたサイズに直します。
かなり詰めるのわかります?
「サイズが全然違うけど、私に着てほしいと言ってくれた母の意思を汲んでやりたくて…」
とおっしゃるお客様。
イイ話だなーーーT
お手伝いさせて頂くべく、本日もお直し作業です!

まず解体してゆきますが、なにぶん古いお洋服。
糸が劣化しています。

プチプチ切れるうえ、縫い方も非常に丁寧。
お母様いい仕事するわー…と思いながら袖を外します。

脇幅を詰める時に、ただ単にこの縫い目を裏からつまんで縫えばよいと考える方もいらっしゃるかと思いますが

ポケットがある場合など、無理に縫うと形も悪くなります。
先に糸を解き、外側のバランスを見て

縫い代を左右非対称に。
計算して仕立ててあるので、考えずに詰めると着た時にシワがでたり動きづらくなったりします。
本体に無理のかからないよう詰めてゆきます。
そして

大雑把な生活で知られる私ですが、格子柄が乱れるのは大嫌いです。

今月はジャケットを2枚。
お母様が生前仕立てられたお洋服をご自分に残されたそうです。

安全ピンで留めたサイズに直します。
かなり詰めるのわかります?
「サイズが全然違うけど、私に着てほしいと言ってくれた母の意思を汲んでやりたくて…」
とおっしゃるお客様。
イイ話だなーーーT
お手伝いさせて頂くべく、本日もお直し作業です!

まず解体してゆきますが、なにぶん古いお洋服。
糸が劣化しています。

プチプチ切れるうえ、縫い方も非常に丁寧。
お母様いい仕事するわー…と思いながら袖を外します。

脇幅を詰める時に、ただ単にこの縫い目を裏からつまんで縫えばよいと考える方もいらっしゃるかと思いますが

ポケットがある場合など、無理に縫うと形も悪くなります。
先に糸を解き、外側のバランスを見て

縫い代を左右非対称に。
計算して仕立ててあるので、考えずに詰めると着た時にシワがでたり動きづらくなったりします。
本体に無理のかからないよう詰めてゆきます。
そして

大雑把な生活で知られる私ですが、格子柄が乱れるのは大嫌いです。
2014年01月27日
カットソーワンピ
本日はこちらのご紹介。

カットソー素材のワンピースです。
たくし上げてチュニックとして着用しています。
伸ばすと

こんな感じですね。
裾にボーダー、肩に花柄と遊び心のあるデザインです。

この花柄で

わかります?

後ろの切り替えにバイピングしてあるんです。
一癖あるカジュアルがお好きな方にオススメです。
Qui-chi Design
¥9800
素材 綿 レーヨン キュプラ

カットソー素材のワンピースです。
たくし上げてチュニックとして着用しています。
伸ばすと

こんな感じですね。
裾にボーダー、肩に花柄と遊び心のあるデザインです。

この花柄で

わかります?

後ろの切り替えにバイピングしてあるんです。
一癖あるカジュアルがお好きな方にオススメです。
Qui-chi Design
¥9800
素材 綿 レーヨン キュプラ
2014年01月26日
ドレス手直し

先日嫁いだこちらのドレスが出戻って参りました。
うちの娘に何か不都合でも?と伺ったところ
胸が大きくなりすぎて恥ずかしい…
との事。
そりゃ大きくなります。

ガッツリ仕込んでますからーーー
胸を大きく見せた対比で、ウエストを細く見せるため
パットは厚めに仕込みます。
ボディラインが響かないようインナーを二重にしたり
その他にも何かと細工してあります。
ドレスの中はワンダーランドです。
着用なさる方のご希望でしたら変えなければ。
まず取り外しますが

踊ってもズレないよう、こんな感じで何カ所か固定してあります。

取りずらっ(´Д` )
もちろん取れないように縫い付けてありますからね。
だから取りづらいほど
いやー、いい仕事してるわーと自己満足に浸るわけです。
中サイズパットのストックが無かったので
さらに解体して

この状態に。
今まで二重使いだったのですよ。
女性は怖いですね。
汗もかくし摩擦もあるしで、パットむき出しの状態ではどうしても劣化が早くなります。

なので色が同じ生地でくるみます。

取り付け直して仕上がりです。
さらにお気に召していただければ幸いです。
2014年01月24日
これで終了・フリンジドレス

やっとこさフリンジを縫い付けました。
縫い付け前よりボリュームは出ましたが
モッサモサなこの仕上がり。
いつも何かに似てる気がしてしまうんですよね…

フリンジの種類によるのですが、使用したものは

ループになってるのわかります?

絵心のなさは無視してください。
こんな感じの作りなんです。
気を抜くとうっかり

引っ張られてビビります。
既存のものとズラして縫い付けたので長さもまばらですし
揃えてカットします。

いつも通り作業はひたすら地味です。
スチームアイロンで伸ばしてから、バランスを見て少しずつカット。
床に散らばるゴミの量がハンパないですが
集中しないと手元が狂うので無視します。
たまに

こんなのもいるので、確認しながら切り揃えます。
揃えてカット後。

スッキリしましたねーΣd(´∀`)
縫い付け前に比べると一目瞭然。
Before

after

しっかり厚みが出ました。

動くと中のラインストーンが見えてゴージャス♥︎

完成ですヽ(∀)ノ
2014年01月23日
波打ちカットソー
新商品入荷しました!

「波打ちカットソー」と名付けられた作品。
作り手の想いを感じます。
特徴的なのは前身頃。

レースの奥にはゴブラン織の生地が隠れており
動きによって見え方が変わります。
独特なシルエットですが、体型もカバーしてくれるんですよー(*´艸`*)

ゆるっとしたボトルネックで顔周りもスッキリ。
長めの袖はたくし上げて、バランスをお楽しみください。
カットソー
¥11000
half asleep

「波打ちカットソー」と名付けられた作品。
作り手の想いを感じます。
特徴的なのは前身頃。

レースの奥にはゴブラン織の生地が隠れており
動きによって見え方が変わります。
独特なシルエットですが、体型もカバーしてくれるんですよー(*´艸`*)

ゆるっとしたボトルネックで顔周りもスッキリ。
長めの袖はたくし上げて、バランスをお楽しみください。
カットソー
¥11000
half asleep
2014年01月21日
続々・フリンジドレス
フリンジ追加分は発注いたしました…
届くまで別の作業です。
この縫い付け部分

美しくないですねー
フリンジがかぶっていれば見えないのですが、これはダンスドレス。
動いた時の二面性も重要です。
立ち姿もステキ!
踊ったらさらにステキ!
そんな衣装なら観客側も楽しめますよね。

縫い付け部分にラインストーンを貼ります。
回転した時にこれが見えて、ドレス自体の表情がかわるわけですね。
普段使うのは

ガラス製で、光を受けるとキラキラ反射するものなのですが

見えない部分なので色付けで構わないとのことで、こちらのアクリル製を使用します。
輝きが全く違いますよね?
お値段も全く違いますので、お好みで使い分ける方も多いです。
目立たない箇所にところどころアクリルを混ぜることを
私の中で「節約貼り」と呼んでいます。
おそらくよそでは通用しない言葉です。

接着剤をつけた上にピンセットで一つずつ乗せてゆきます。
気が遠くなりませんか?と、よく聞かれますが
そりゃなりますよ。
フリンジの上だけで3000近く貼りますから。
しかしねぇ…
仕上がった時の気分の高揚がたまらないのですよ。
やった分だけ見栄えが良くなる、やりがいのある作業です。
届くまで別の作業です。
この縫い付け部分

美しくないですねー
フリンジがかぶっていれば見えないのですが、これはダンスドレス。
動いた時の二面性も重要です。
立ち姿もステキ!
踊ったらさらにステキ!
そんな衣装なら観客側も楽しめますよね。

縫い付け部分にラインストーンを貼ります。
回転した時にこれが見えて、ドレス自体の表情がかわるわけですね。
普段使うのは

ガラス製で、光を受けるとキラキラ反射するものなのですが

見えない部分なので色付けで構わないとのことで、こちらのアクリル製を使用します。
輝きが全く違いますよね?
お値段も全く違いますので、お好みで使い分ける方も多いです。
目立たない箇所にところどころアクリルを混ぜることを
私の中で「節約貼り」と呼んでいます。
おそらくよそでは通用しない言葉です。

接着剤をつけた上にピンセットで一つずつ乗せてゆきます。
気が遠くなりませんか?と、よく聞かれますが
そりゃなりますよ。
フリンジの上だけで3000近く貼りますから。
しかしねぇ…
仕上がった時の気分の高揚がたまらないのですよ。
やった分だけ見栄えが良くなる、やりがいのある作業です。
2014年01月20日
続・フリンジドレス
昨日縫い付けていたフリンジさん。
購入した寸法が足りず作業が進んでおりません。
ちゃんと測ったのに´д` ;
仕方ないので別の行程にうつります。

キラキラ光るこの肩ヒモ。
実は伸縮性がほぼありません。

身頃と同じ生地をヒモ状にしてあるだけで、これではフィット感がありません。
むしろ固定できるまで締めたら、動いた時に痛そうです。
伸縮性といったら

ゴムですね。

ボディと同じ色の生地でくるんで

ヒモの出来上がり!
これを代わりに取り付けます。
続きの作業はフリンジの追加が到着してから…
購入した寸法が足りず作業が進んでおりません。
ちゃんと測ったのに´д` ;
仕方ないので別の行程にうつります。

キラキラ光るこの肩ヒモ。
実は伸縮性がほぼありません。

身頃と同じ生地をヒモ状にしてあるだけで、これではフィット感がありません。
むしろ固定できるまで締めたら、動いた時に痛そうです。
伸縮性といったら

ゴムですね。

ボディと同じ色の生地でくるんで

ヒモの出来上がり!
これを代わりに取り付けます。
続きの作業はフリンジの追加が到着してから…
2014年01月19日
フリンジドレス

いきなりデーハー。
お預かりしたこちらのドレス。
お安いものを購入したそうで、リフォームのご依頼を頂きました。

特徴的なのはスカート部分のフリンジですね。
動きによって揺れることで自分の動きを大きく見せてくれるので
ダンスドレスにはよく使われる素材です。
お預かりしたこのドレスは一重使い。

薄くて地が見えてます。
髪でいったら寂しい状態ですね…
安っぽい印象になりますので

同じものを足してボリュームを出します。
髪でいったら植毛です。
重ねるとその部分だけ厚みが出ますので

既存のものとズラして縫い付けます。
下手すると縫い込んで

こういう事になります。
名誉のため申し上げますが、私がやったのではなく元々です。
こうならないためにかき分けながら縫い付けますが

すぐこんな状態になるので、なかなか厄介です。
人の気も知らないで華やかなヤツですね。
続きはまた次回。
2014年01月18日
ニットバッグ
麻素材のバッグ入荷しました!

先日、内袋を取り付けたニット作家さんの作品です。

相変わらずキッチリ揃った縫い目が美しい(人´∀`)

中はこんな感じですが、お好みで内袋の取り付けも可能です。

価格 ¥6000
素材 麻・ウール

先日、内袋を取り付けたニット作家さんの作品です。

相変わらずキッチリ揃った縫い目が美しい(人´∀`)

中はこんな感じですが、お好みで内袋の取り付けも可能です。

価格 ¥6000
素材 麻・ウール